すっかり秋らしくなってきましたね♪
秋といえば、読書の秋。
私は結構読書は好きな方で、小説が好きです。
でもそれより何より好きなのがマンガを読むこと(*^_^*)(これを読書と言っていいのかはさておき・・)
皆さんご存知の通り、日本はマンガ大国ですよね。
ちなみに日本で一番売れてた少女マンガってなんだか分かりますか?
それは、ダントツで・・・
「花より男子」(5900万部)
なんですね!!!
超がつくほど貧乏な主人公牧野つくしが、わけあって日本有数のお金持ち学園に入学。そこで超イケメンの御曹司4人組「F4」と出会い、いじめや差別と闘い、時にはギャグコメディーもある笑って泣ける恋愛マンガ。
ちなみに2位は「ガラスの仮面」(5000万部)、3位は「NANA」4300万部と続きます。
「花より男子」は2005年にドラマ化され、さらに続編「花より男子リターンズ」、映画「花より男子F(ファイナル)」と、その人気ぶりはあまり原作を読んだことがない方もご存じかもしれません。
そして私はそんな「花より男子」の大大大ファンで・・・(笑)
原作は完全版を保有、何度読み直したか分からず。
ドラマは当時週1の放送が待ちきれなくて毎日カウントダウンしてました。(ちなみにドラマも映画も何回も見直してセリフも覚えちゃうくらい大好きです(笑))
「花より男子」の続編のドラマ「花のち晴れ」が放送されたことでも話題になりましたね。
さて・・約26年前に連載されたマンガ「花より男子」。
女性からしたらまさにイケメンの御曹司と出会える夢のような内容ですが、それだけでここまで爆発的な人気になるでしょうか?
そこで、これまで何度も何度も原作やドラマ映画を見たひなこ的分析の結果・・
この人気の源は主人公牧野つくしの、まさに男女問わず愛されるモテ女性像なのではないかと思うのです!!!(`^´)
中学生で初めて原作を読んだ私は「つくしみたいな女性になりたい」と何度思ったことか分かりません。
こんな女の子がいたら私は絶対に友達になりたいし、どんなに落ちない超イケメンの男の子でもつくしだったら好きになるよな、と納得してしまう。
そのくらい魅力で溢れている女の子が主人公のマンガなんです。
ちなみに私の旦那さんも「花より男子」のファンで、男性が読んでも面白いんですよ♪
そこで今回は「花より男子」の主人公・牧野つくしがなぜこんなに魅力的なのかの分析をご紹介したいと思います!
そしてそれは実生活や恋愛面でも活きることだと思うので、原作やテレビを見たことがない読者の方も自分に当てはめながら読んでみてくださいね(*^^*)

①環境のせいにしない!なんでも乗り越える根性ガール!

前述した通り、貧乏なのにも関わらず、親のエゴのためにお金持ち学校に入学したつくしはいじめられてしまいます。
最初はおとなしく従っていたつくしですが、持ち前の根性でたった一人で全校生徒に立ち向かっていく様は本当にかっこいいし、全く弱音を吐かないんです。
それどころか学園の王様のような存在の「F4」に宣戦布告までしてしまう度胸!(笑)
私の悪い癖ですが、よく環境のせいにして愚痴ばかり言ってしまいます・・・
会社のこういうところが嫌だとか、そのせいで自分は挑戦できないとか・・・
そのくせ自分の意見は言えない。
でも私みたいな人間って、少なくないと思うんです。
そんな中、マンガの世界とは言えつくしの生き方は本当に憧れます。
自分が貧乏である現状を悲観しない、言い訳しない、今自分ができることをやる。
強い意志を持った女性。
たとえ大金持ちの彼氏がいたって、絶対におごってもらわないし、バイトを掛け持ちしまくって家族の家計をやりくりしているところも好きですね。(笑)
私は普段の生活弱気になったとき「花より男子」を読み直すしてつくしに元気をもらってます(^^)
「私は雑草のつくしだから!」
というセリフが大好きです!
②弱い部分を容易に人に見せない、見せるのは本当に好きな人だけ。

ど根性気質のつくしですが、やっぱり人間。
いじめや差別、家庭環境や恋愛面でうまくいかないときなどに、心が折れてしまいます。
でも絶対に自分の弱いところを人にみせずに、とにかく健気。
そして自分の心が許せる、本当に好きな人にだけぽろっと弱い部分をみせてしまうんです。
これ、すごいモテ女テクだと私は思っています。(笑)
男性がよく「強いと思っていた女性が自分だけにみせてくれるギャップに弱い」というのをテレビやメディアなんかで目にしますが、まさにこういうことなのかなと。
高校時代、私の友達にこういう子がいて、まあモテてました(笑)
わざとやる子は男女から敬遠されてしまいそうですが、本当にこういう気質の子だと女の私からしても守ってあげたくなっちゃいます。
逆に弱い部分をずっとさらけだされていると、一緒にいてちょっと気がめいってしまいますよね。
この絶妙さが男女共通してつくしを好きになるポイントなのかなと思います(*^_^*)
③絶対に人の悪口を言わない

これって、良い大人の方が見たら、「まあ普通のことじゃん」と、思われるかもしれません。
つくしは作中、道明寺司という御曹司と結ばれるのですが、道明寺が事件に巻き込まれて記憶喪失になり、そこにつけこんで道明寺の気を引こうとするライバル的な女の子が登場します。
結構陰湿なやり方で自分の彼が取られそうになるんですけど、現実世界でこんなことされたらたまったものじゃありませんよね(笑)
でもつくしは絶対にその子の悪口は言わないし、ちゃんと相手を理解しようとするんです。
それでちゃんとその子のいいところをみつめることができる。
仏かよ!ってツッコミが入るかもしれませんが・・(笑)
私はこの考えカができるのってすごいなと思いましたし、それ以来例えば自分と価値観が合わなかったり、ちょっと苦手だなって思う人がいても、「この人にはこういう考え方があるのかもしれない」「本当に悪い人じゃないかもしれない」って最初に思えるようになりました。
最初から「嫌な人。関わらないでおこう。」と思うのではなくて、まず理解しようという気持ちって大切ですよね。
本当に嫌な人には私もそこまでできませんが・・((+_+))
「他人をこういう人だと決めつけない」ということをつくしから学びました。
④強い芯をもって正しいことをする

例えば自分がやろうとしている・挑戦しようとしていることに対して、たとえ正しいと分かっていても他人から「それ大丈夫?」「しない方が安泰」などと言われたら、ちょっとひるんじゃいませんか?
私は弱い人間なので、「そうかな・・やめとこうかな・・。」ってすぐなっちゃうんですが(;_;)
つくしは「私は私!」の考え方で無理難題に飛び込んでいく場面がいくつかあります。
「自分の人生だから、私は私らしく生きる!」ってかっこいいですよね。
20代半ばになってくると、こういう考えがあまりできなくなって楽な方にいきがちですが、やっぱり芯がある女性って魅力的だなと思います。
すぐに世の中の意見に流されがちな私ですが(笑)「花より男子」を見ると、自分の生き方を見直そう!と思うんです。
⑤友人や家族をかなり大事にする

あくまでも恋愛もののマンガですが、家族愛や友情についてもかなり濃く描かれている「花より男子」。
恋愛をすると、恋に溺れてしまって友情や家族をおろそかにしてしまうことありませんか??
私は高校時代まさにそんな状態になっちゃってたなあと思います(笑)
つくしはもちろん恋人に対する気持ちも大切にしてはいますが、それ以上に友達や家族をかなり大事にしています。
(だから恋愛がうまくいかない、なんてこともあるんですが・・)
恋人を一番大事にすることも大切かもしれませんが、今の私があるのは家族や友だちのおかげ。
恋に溺れずに、大切な人をちゃんと大切にできる人はやっぱり魅力的で、そんな子だからこそ人を惹きつけるのではないかと思います。
最後に
ここまで「花より男子」の主人公・牧野つくしを通して、万人に好かれる女の子像を紹介してきましたが、簡単にまとめると・・
芯があって言い訳をしない。強くて健気な、周りの人を大切にする女性。
という感じでしょうか。
誰が見ても好感しか持てない女性なんじゃないかと思います(*^_^*)
そんなつくしに憧れているのは私だけではないと思いますし、この作品を知らない人でもなんとなくイメージしていただけたら嬉しいです。
たかが少女マンガ。
されど少女マンガ。
これだけ愛されている作品ですから、それだけキャラクターやその本質が愛されているということ。
私はこれからもこのスピリットは真似していきたいなあ、と思っています♡
最後に私が一番好きな「花より男子」の名言・・
これを読んで以来、靴はちゃんとしたものを履くことにしています。
その靴が素敵なところに連れて行ってくれると信じて(^^)♡
たくさん素敵な言葉が出てくるマンガなので、気になった方は読んでみてください♪
最後まで読んで頂き、ありがとうございました♡
